楠川城跡/楠川城祭り
概要
・ 楠川城は1524年、種子屋久一体を支配していた領主種子島氏の十二代・忠時によって築城された。
・ 種子島氏の運営拠点ともなった。
・ 十三代・恵時の時代に禰寝氏の要求で屋久島を割譲。
・ 種子島軍が楠川城を拠点に宮之浦の敵陣を敗走させる。
・ この戦いの時に、日本で初めて実践で火縄銃が使われたと伝わっている。
・ 1575年に廃城し、現在はお城の建物はない。
・ 遺構を残すのみとなっている。
・ 小高い丘の上にあり、楠川の集落がよく見える。
・ 楠川ふれあいセンターじょうんこうの脇から、城跡へ続く道があり散策できるようになっている。
<楠川城祭り>2016.5.5
・ 毎年、ゴールデンウィークの子どもの日にお祭りが行われている。
・ 鉄砲隊に扮した子ども達の演技が定番の催し物。
・ その他、楠川にちなんだお店がならび、島内の人たちがたくさん遊びにくる。
【参考文献】不思議の里くすがわ
写真
楠川城メイン(祭り)![]() 楠川城メイン(祭り) |
楠川城跡![]() 「じょうんこう」の脇から城跡へ道が続く。 |
楠川城跡![]() 案内の矢印もある。 |
楠川城跡![]() 楠川城跡(本丸) |
楠川城跡![]() 楠川城跡より楠川を一望 |
本蓮寺の境内![]() 楠川城跡(見張り台)種子島方面が見える。 |
楠川城祭り風景![]() 豪華な神輿がある。 |
楠川城祭り風景![]() 駐車スタッフも数人配置。 |
楠川城祭り風景![]() 城之川(じょんこう)にはのこいのぼり。 |
楠川城祭り風景![]() 出店が賑わう。 |
楠川城祭り風景![]() お祭りは子ども達が主人公。 |
楠川城祭り風景![]() 太鼓を叩く。 |
楠川城祭り風景![]() 神輿を担いで歩く。 |
楠川城祭り風景![]() 神輿を担いで歩く。 |
楠川城祭り風景![]() 神輿を担いで歩く。 |
楠川城祭り風景![]() 役員や来賓も神輿とともに歩く。 |
楠川城祭り風景![]() 子ども鉄砲隊。 |
楠川城祭り風景![]() 種子島氏と禰寝氏の戦いを題材にした特大紙芝居。 |
楠川城祭り風景![]() 紙芝居の途中にも子ども鉄砲隊。 |
楠川城祭り風景![]() 楠川盆踊り保存会の牧さん。 |
楠川城祭り風景![]() 子ども達のよる「楠川盆踊り」。 |
楠川城祭り風景![]() 区長さん挨拶。 |
楠川城祭り風景![]() 舞扇流の舞踏。 |
楠川城祭り風景![]() 昼頃が人出のピーク。 |
楠川城祭り風景![]() 舞踊。 |
楠川城祭り風景![]() 空手の演舞。 |
楠川城祭り風景![]() 最後は恒例のお菓子投げ。 |